大谷治療室 | 目黒区にあるカイロプラクティック、鍼灸、トリガーポイントを得意としている治療院です。

スパマニ勉強会

スパマニロゴ

スパマニ勉強会では、以下のことを勉強します。

カイロプラクティックの基礎となる・・・
・脊柱解剖学
・脊柱のバイオメカニズム
・カイロプラクティックX線フィルム分析
・骨・筋肉触診(パルペーション)静的および動的パルペーション
・危険の少ないスラストを選んで行います(アジャストメント・矯正)

【学習するメリット】脊柱の知識が増え、臨床の幅が広がります。

医道の日本から出版されている『初めて学ぶ カイロプラクティック・スキル』という本があります。カイロプラクティックを勉強したくて、この本を買ったが全く役立たないという主旨の書評が載っていました。

カイロプラクティックの矯正技術は本や、DVDを見ただけでは分かりません。
脊柱解剖、脊柱の触診が理解できて 脊柱の動きについての十分な理解がないと椎骨を安全に動かす(矯正する)という行為はできません。
当勉強会ではその基本を学んでいきます。

それから、矯正方法を学習しても時間をかけて練習を積まないと実際に応用はできません。時間がかかることなのです。勉強会の時間数は十分なものではありません。
前述の本は、当勉強会やカイロの学校で基礎的な脊椎機能解剖学と実技を一通り学習したのち、スキルを更に高めていくときに役立ちます。

各椎骨の棘突起や横突起を触診できること。これは最低限必要なことです。
でもこれが以外と出来ていないのです。

触診できないことには始まりません。椎骨が隣接する椎骨とずれているとか、正常な動きをしていないとかを判断できません。そしてその椎骨を正確に矯正することもできないことになります。

勉強会ではまずこの基礎からはじまります。

カイロプラクティックと整体の大きな違いは各椎骨がどのような位置関係にあるかということを3次元でイメージ出来ることだと思います。
個々の椎骨の形、繋がり、動きなどを学び,イメージできるようにします。ここが第1の関門となります。
X線フィルム分析はそのイメージ作りに役立ち、触診している部位の状態を確認する上で助けになります。

学ぶ矯正テクニック(スラスト)はパーマー大学のカリキュラムと同じ方法です。
そしてすこしでもリスクの少ないテクニックを選んでいます。
リスクの高い矯正テクニックはテコの長い回旋テクニックです。矯正音を出すには手っ取り早い方法です。お薦めはしません。

カイロプラクティックは手技療法の「骨格」あるいは「木の根と幹」であると考えます。背骨が理解出来なくて身体の動きは理解出来ません。

カイロプラクティックで全て治療できるわけではありません。
関節アプローチに種々の軟部組織アプローチ法を加えていくことで治療の範囲が広がります。
関節の可動性を知るためにその構造と機能、その機能をつかさどる神経や筋、さらに隣接した関節への影響を考えることも必要です。

しっかりとした根と幹(基本)を作っておけば枝葉は広がります。
この勉強会はその根幹となるところをしっかりと学んでいきます。

 

【問い合わせ】
スパマニ勉強会(大谷治療室内)
東京都目黒区八雲1-8-8
電話:03-5701-7713