大谷治療室 | 目黒区にあるカイロプラクティック、鍼灸、トリガーポイントを得意としている治療院です。

肩関節の痛み

肩痛

肩痛の痛みを肩関節周囲炎という病名が使われることがあります。
それには以下のような病態が含まれています。

腱板炎、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱腱炎、石灰沈着性腱板炎、腱板断裂、五十肩

肩の痛み 四十肩

肩腱板炎

40頃から始まる肩の痛みは、腱板炎とか肩峰下滑液包炎であることが多く、腕を横に挙げた時にズッキと痛みます。
腱板炎は肩先の腱に小さな傷がつき、治るのにやや時間がかかります。
左の図の赤X印のところが傷つきやすいところです。


50才前後ですと五十肩の始まりになることもあります。
40才頃には肩の筋肉のコリで腕が挙がらなくなることはよくあります。しかしこれは筋のコリ・疲労が取れればすぐ動くようになります。

また筋が凝りすぎると筋トリガーポイントの関連痛として肩周囲に痛みがでることがあります。
肩の痛みは筋肉のコリと関節の問題とを鑑別することが必要です。

筋のコリは対処しやすい問題です。

五十肩は凍結肩とも呼ばれます。

問題の大きいのは五十肩です。
世間的に50才前後の肩痛を全て五十肩と呼ぶ傾向がありますが、正確には五十肩は凍結肩といわれるように肩が固まってしまう拘縮という状態を伴います。

拘縮が起きると頭を洗ったり、後ろポケットに手を回すことが困難になり生活に支障が出てきます。一度拘縮が起きると緩解するまでに数ヶ月から1年ほどかかります。
一生そのままということはなく、予後は良好です。

五十肩は始めは痛みのためにある角度までしか腕が横に挙げられません。
次第に痛みがひどくなり動かすと痛むので動かさないようにします。その頃が肩の炎症がひどいときで、腕の置き所がなく、寝ていても楽な位置がなく寝られません。
そのころに拘縮が始まり、痛みと拘縮でつらい日々が続きます。炎症の痛みが軽くなってきても拘縮はそのまま続き凍結したままです。

いつ・どんな治療がベストか

原因不明で発症する肩の痛みは、初期にはほとんどが筋のコリ、筋の疲れからくるものです。
筋肉のコリの位置により、痛みの出現部位が異なるので検査が必要です。場合により筋トリガーポイントができて、離れたところから痛みを送っていることがあります。
出来れば早期に、痛みが始まった初期に治療をして、悪化させないことが大切です。

運動療法は拘縮予防やその緩解に,有効なのですが、無理にやって、筋に負担をかけすぎて、かえって悪化させることがあります。痛みが軽くなった頃から始めてください。

拘縮の治療(緩解)に特効の方法はありません。
ストレッチや軽い運動、ほぐしなどで徐々に緩めていくしかありません。
拘縮時には関節だけでなく周囲の筋群が緊張してトリガーポイントを生じていることが多く,それが肩、腕に痛みを送り、関節の拘縮に複雑な痛みを増幅しています。

治療としては関節のモビリゼーションと筋トリガーポイントを緩解するような施術が効果的です。