大谷治療室 | 目黒区にあるカイロプラクティック、鍼灸、トリガーポイントを得意としている治療院です。

トリガーポイントとは

通常、神経痛とか関節痛といわれる多くの症状は原因が分からないことが多いのです。X線画像から、関節軟骨がすり減っているので関節が痛むとか、隣り合った腰椎の間隔が狭いので神経が圧迫されて神経痛が出ているとかいわれます。その場 続きへ

【本】誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方 腰痛編

誰でもできるトリガーポイントシリーズ第2弾 腰痛の発生源となる11の筋を取り上げ、トリガーポイントが生じる要因とその治療法を豊富なイラストで解説。自宅で行う効果的なセルフケアから、医療従事者が臨床現場で実践できる詳しいテ 続きへ

【本】誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方

トリガーポイントの探し方がわかりやすい。本書ではマッサージでトリガーポイントを治療しているが、トリガーポイントを探すことができれば治療法はいろいろと応用できます。またセルフトリートメントを前提に説明しているので患者さんへ 続きへ

【本】ニューロマスキュラー・セラピー

ニューロマスキュラーNeuromuscularはオステオパシーのテクニックの1つですが、それを米国のマッサージセラピストのために分かりやすくアレンジされている。 コアなところはトリガーポイントの診断と治療である。ある意味 続きへ

膝痛

テレビやラジオではグルコサミンだのコンドロイチンといった栄養補助食品の宣伝が溢れかえっています。膝の痛みがあたかも軟骨から発しているような表現が多いのが気になります。膝が熱をもって腫れている場合は炎症が起きている可能性が 続きへ

クリニカルマッサージ (治療としてのマッサージ)

マッサージの種類 マッサージというと通常はスウェーデン式マッサージを指します。潤滑剤のオイルやタルクを使い皮膚表面を末梢から中心に向けて滑らせていきます。主に血流やリンパの流れを促進させる目的で行われますが、リラクゼーシ 続きへ

トリガーポイントの新刊書が2月1日に発売されました!

「世界一やさしトリガーポイントの探し方・押し方」という題名です。1,650円です。入手しやすい価格になっていおります。以前に「誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方」という本と同じエクスナッレジという出版社から出ま 続きへ

スポーツ障害

障害を起こすところまでには至っていないが、次のような悩みを持つアスリートやスポーツ愛好家は、是非ご相談下さい。 コアな筋肉のコリ・硬さがとれない。 身体のバランスが悪い。 パフォーマンスが向上しない。 ケガが多い。 疲労 続きへ

坐骨神経痛

坐骨神経は腰椎と仙骨から出てきた神経が集まった束です。それが太ももの後ろ側を通って足の方にまで分布しています。 坐骨神経痛はその神経領域に沿って痛むものです。坐骨神経痛には根性坐骨神経痛と梨状筋症候群があるとされています 続きへ