大谷治療室 | 目黒区にあるカイロプラクティック、鍼灸、トリガーポイントを得意としている治療院です。

カイロプラクティックについて

カイロプラクティックの歴史

古き良き時代

カイロプラクティックはギリシャ語に語源をもち、chiro(手)とpractice(技術)を合わせてできた言葉です。
19世紀末、アメリカのD.D.パーマー(Daniel David Palmer)が創始した手技療法で、脊柱の構造を調整、矯正することによって、神経伝達の障害を取り除き、症状を治癒・軽減させ、人間本来の持つ自然治癒力を最大限に発揮させるようにする治療法です。Palmer Chiropractic college

カイロプラクターは背骨の専門医です

人間は二本足歩行であるため、頭を支える頚椎や脊椎には絶えず負担がかかっています。それに加えて日常の生活習慣や姿勢によってさらに負担がかかり、骨格のずれや歪みが生じることがあります。
これらのずれや歪みは脊柱を介して全身に巡る血流を圧迫したり、脳から出て脊柱を通って体中の器官に分布する神経を圧迫したり、脊柱を支える筋肉に過剰な負担をしいたりして様々な症状を起こしたり、そして自然治癒力を低下させたりします。

現代医学や西洋医学は症状を薬で抑制したり、手術で除去したりすることを治療とします。
それに対してカイロプラクティックでは症状の原因と考えられる骨格・背骨の位置や動きの異常を「手」によってとらえ、矯正(調整)することを治療とします。
症状の改善により最大限の健康を維持、獲得していくことになります。

背骨は頚椎7個、胸椎12個,腰椎5個、そして仙骨を含む骨盤からなっています。
それぞれの椎骨は上下の椎骨と椎間板を介して関節を作っています。
この脊椎の関節には可動性と同時に安定性も必要です。言い換えると可動性も良くて、かつ安定性もいいということが重要です。

関節は動いてこそ関節です。

村のカイロプラクティックセンター