大谷治療室 | 目黒区にあるカイロプラクティック、鍼灸、トリガーポイントを得意としている治療院です。

鍼灸について

鍼には次のような効果があります

  • 鎮痛作用
  • 血液循環の改善
  • 筋の緊張を緩める
  • 自律神経の働きを調整する
  • 免疫力をたかめる

マッサージにも同様の効果がありますが、鎮痛作用は鍼のほうが効果的だと考えます。(筋肉性のギックリ腰には鍼をお勧めします。)

毒も薄めれば薬になります。鍼による微少な外傷は組織の活性化に働きます。灸による微少な火傷も組織の活性化、免疫系の活性化に繋がります。

適度な刺激が身体にとって良い方向に働くのです。

鍼は全て使い捨て(ディスポ)です。

体質、症状に応じて鍼の太さ・長さを変えていきます。
痛みのない気持ちのいい鍼を常に心がけています。
「ひびく鍼」と「痛い鍼」は違います。ツボにはまった鍼をします。
頑固なコリにはパルス通電という1hz程度の低周波通電も行います。

鍼はなぜ痛くない

痛みは知覚神経の感覚受容器を刺激すると感ずるのです。
鍼は非常に細い(0.2mm)のでその神経の網の目をくぐり抜けやすいのです。時には当たることもありますが細心の注意をもって行うと防ぐことができます。特に皮膚表面は感覚受容器の密度が高いので注意深く刺入します。

お灸もやっています。

お灸も「気持ちのいい」、「痕の残らない」タイプをお勧めしています。
もちろんご希望ならば「昔ながらの」「熱い」お灸も可能です。
最近はそのような方が少なくなりましたが・・「逆子のお灸」の場合は昔ながらのお灸です。
八部灸といって「あっ」の「あ」ぐらいで早めに消す方法もあります。

お灸には免疫作用をたかめる働きがあり、そのため昔から予防のために定期的に家庭で行っていました。
抗生物質が出現してからはすっかり見られなくなりましたが、自然療法としてはまだまだ捨てがたい良さがあります。

痕の残らない「温灸」の暖かさは心地よいものです。初めての方もこれなら安心して受けられます。